こんにちは。アンです。
今のシーズンは花粉で髪や頭皮が汚れて大変ですよね。
頭皮のかゆみやニオイが気になり、シャンプーを見直すことにしました。
出会ったのが市販オーガニックシャンプーです。
オーガニックシャンプーは天然成分でつくられているので頭皮に優しいのが特徴ですが、日本はオーガニック表記の基準が甘いので、すべての商品を完全に信じてはいけません!
そこで、今回はオーガニックシャンプーを使い続けた効果とおすすめの市販オーガニックシャンプーをご紹介したいと思います。
結論から言いますと、オーガニックシャンプーはかなりおすすめです。
まずはオーガニックとボタニカルの違い
最近、「オーガニック」の他に「ボタニカル」という名称をよく耳にします。
「オーガニック」と「ボタニカル」の違いとは何なのでしょうか?
オーガニックシャンプーとは?
オーガニックとは、日本語にすると「有機体」という意味になります。つまり、シャンプーの場合は、化学肥料や農薬を使用せずに作った植物を原料に作っているということです。
しかし、日本のオーガニック基準はゆるいため添加物が入っているシャンプーでもオーガニックと記載ができるので、成分をしっかりとチェックする必要があります。
ボタニカルシャンプーとは?
ボタニカルを日本語に訳すと「植物の、植物由来の」という意味になります。つまり、農薬を使っているかどうかに限らず、植物由来成分を使用したシャンプーということになります。
こちらもオーガニックシャンプーと同じように「ボタニカル」と記載があっても植物成分の配合が少ない場合もあるので成分表をチェックしてみましょう。
市販のオーガニックシャンプーで抜け毛が減った事実
※個人差があるので、ひとつの体験としてお読みください。
秋から冬にかけて、頭皮が乾燥しやすく、かゆみが気になっていました。加えて、夕方になるとニオイが気になることも…
定期的にヘアサロンでスカルプケアはしていたものの、1ヵ月経過すると決まって頭皮のニオイが気になりました。
そこで、シャンプーを見直し、オーガニック成分に。
しかも、使用した市販のオーガニックシャンプーはエコサート認証だったので、品質もバッチリでした。
そのせいか、頭皮のかゆみはなくなり、ニオイもなくなりました。
これには驚きを隠せませんでした。
あんなに頻繁にヘアサロンに行ってスカルプケアしていたのに…(もちろん定期的なスカルプケアは必要ですよ。)
そして、お風呂掃除で気づいたことは、何度掃除しても排水溝にある髪の量が激減していること。
以前は、主人と2人分ということもあり、真っ黒に絡みついていたのに、今では端にちょぴっと。
あれ?
何日確認しても量は「ちょぴり」。
今まで髪のターンオーバーだと思っていたものは、ただの抜け毛だったの?
市販のオーガニックシャンプーで私たちの頭皮は救われました…(主人はハゲつつあったので汗)
市販オーガニックシャンプーの選び方
日本のオーガニック基準は低いので、市販のオーガニックシャンプーを選ぶときには世界の基準を知っておくと便利です。
一部のみご紹介します。
ECOCERT(エコサート)
フランスの国際有機認定機関で条件が厳しく、世界で高い評価と信頼があるマークで有名です。
2つに分かれていて、「オーガニック コスメティクス」の方がより厳しい基準となっています。
- 完成品の95%以上が自然原料であること
- 全体の10%以上がオーガニック認定成分であること
- 石油由来原料使用不可 合成着色料、合成香料、合成油脂、油、シリコン使用不可
- 遺伝子組み換え原料使用不可
- 動物実験不可、など
まだまだある条件をクリアしていないとこのマークを付けることはできません。
NaTrue(ネイトゥルー)
ヨーロッパの化粧品メーカーが中心になってつくったオーガニックコスメ認証団体で、日本で知られているオーガニックブランドはこのマークが付いていることが多いのが特徴。
★の数が多いほど、オーガニックの品質が高くなっていきます。
- 自然原料を使用している
- ★★★オーガニック指定成分95%以上
- ★★オーガニック認定成分が70%~95%未満
- ★オーガニック指定成分70%未満、など
SoCert(ソサート)
イタリアのオーガニック認証で、フランスの「ECOCERT(エコサート)」がモデル。
そのため、基準が厳しいどころか、「ECOCERT(エコサート)」よりも厳しいと言われています。
- 100%植物原料であること
- 主原料にオーガニック人製原料を使用すること
- 水を含めた成分の20%以上がオーガニック認証原料でつくられていること、など
かなり厳しい基準となっているので、安心して使用できるマークです。
BDIH(ビー・ディー・アイ・エイチ)
エコやナチュラルの先進国であるドイツのオーガニック認証です。
ドイツの公的機関やドイツ化粧品医薬品商工連盟がアドバイザーとなって、本物を作る上での基準を設けたことが始まり。
ドイツには他にもまだオーガニック認定があります。
ACO(エー・シー・オー)
オーガニック製品が多い国であるオーストラリアのオーガニック認証マークで、オーストラリアでは最大のオーガニック認証団体です。
基準が厳しく、化学合成成分は一切使用されていないマークとなるので、安心度が高いでしょう。
- 原料95%以上がオーガニックの農作物である
- 残りの5%は天然原料または、オーガニック認定でない天然農作物である
- 農作物はすべて遺伝子組み換えではないこと、など
SoilAssociation(ソイルアソシエーション)
イギリスのオーガニック認証機関で、健康な土壌が健康な植物を育て、健康な体をつくっていくという理念で設立しています。
ヨーロッパでも審査の1つ1つが厳しいと有名なマークです。
- 遺伝子組み換え作物の制限
- 土壌を用いない栽培方法である水栽培や鉢植えなどは禁止
- オーガニック作物の生産耕地では、過去5年以内に遺伝子組み換え作物を育ててはいけない
- 農薬や化学肥料は当然のこと、遺伝子組み換え作物の栽培禁止、など
USDA(ユー・エス・ディー・エー)
アメリカのオーガニック認証でUSDAとは米国農務省のこと。
ヨーロッパに比べると、アメリカはまだオーガニックコスメに明確な基準がないため、オーガニック食品の基準であるUSDAが採用されることが多くあります。
- 3年以上農薬や化学肥料を使用していない耕地で栽培されたオーガニック原料を使用している
- 100%有機栽培で育てた原料を使用(100%オーガニック)
- 水分と塩分を除いて、重量の95%がオーガニック原料を使用(オーガニック)、など
おすすめの市販オーガニックシャンプー3選
コスパや香りなども含めて市販のオーガニックシャンプーとコンディショナーを5つ選びました。
お試しがある市販のオーガニックシャンプーもあるので気になるシャンプーは試してみるのがおすすめです。
マツキヨ アルジェラン
フランスのかなり厳しい基準であるエコサート認証を取得した本格オーガニックシャンプーで、ほぼオーガニック成分で作られている市販のシャンプー。
3種類あり、エコサート認証なのに驚きの価格て提供してくれています。
オーガニックコスメの先進であるヨーロッパの認証基準に倣い、オーガニック原料を積極的に使用。さらに環境保護や使う人の心身のことを考えた厳しい基準を独自に設定。また一部の製品にはオーガニック認証の世界基準ともいわれる「エコサート認証」を取得しています。
「マツキヨ アルジェラン公式サイト」
https://www.matsukiyo.co.jp/mkc/argelan/concept/beginner.html
- ブルーボトル→98%オーガニック使用「バランシングモイスト」はサラサラ髪へ
- ホワイトボトル→98%オーガニック使用「ダメージリペア」は潤いのあるツヤ髪へ
- ダークグリーンブラウンボトル→99%オーガニック使用の本格アロマシャンプー「エッセンシャルオイル」
どれも頭皮に優しいですが、特にブラウンボトルの「エッセンシャルオイル」シリーズのシャンプーは頭皮や髪にも潤いを感じました。
ダメージヘアにはホワイトボトルの「ダメージリペア」のトリートメントがおすすめです。
アルジェラン オーガニック ダメージリペアシリーズ 1DAYトライアル
アルジェラン トリプルセット アロマモイスト
[rakuten:moris-dg:10095792:detail]
アルジェラン オーガニック カモミールスカルプシャンプー詰替え用
ザ・プロダクト オーガニックシャンプー
「ザ・プロダクト」のオーガニックシャンプーは、市販の中でもめずらしい100%オーガニック使用。
水、ヤシ油(ナチュラル認証)、タンジェリンエッセンシャルオイル(USDAオーガニック認証)など、必要な7つの素材だけを厳選して使用して、頭皮環境を整えなたら健康なハリのある髪を育みます。
市販のワックスは肌やネイル、リップにまで使用できることで有名なブランドですね。
頭皮に付いても安心な自然由来原料だけで作られたワックスもおすすめです。
ザ・プロダクト ドライシャンプー
[rakuten:sp-b:10029193:detail]
ザ・プロダクト シャンプー&コンディショナーセット
ザ・プロダクト ヘアワックス
ロゴナ
ドイツのオーガニックコスメである「LOGONA(ロゴナ)」は、ネイトゥルー認証を受けている市販のオーガニックシャンプーです。
◆3つのネイトゥルー認証レベル
ネイトゥルー認証のナチュラルコスメは高い基準をクリアしなければなりません。そしてオーガニック原料(有機栽培や収穫方法などが管理された野生群生の植物原料)の配合割合によってレベル分けされます。オーガニック成分を含むナチュラルコスメではオーガニック原料が70%以上、オーガニックコスメは95%と定められています。ロゴナの製品は全てネイトゥルーの認証を受けています。
「ロゴナ公式サイト」
http://www.logona.jp/age02/about-logona/certification-labels/natrue.html
40年間に渡って100%ナチュラルヘアケアを妥協せずに開発し、すべての髪のタイプや悩みに合ったシャンプーが揃っています。
カラーケア、ベビー、センシティブ、ボリュームなど、家族でも使えるラインナップが魅力。
ロゴナ ボリュームシャンプー ビール&はちみつ
ロゴナ リペアシャンプー イチョウ
[rakuten:bellcosme:10035135:detail]
ロゴナ エイジエナジーシャンプー
ヴェレダ
日本でも信頼が厚い「WELEDA(ヴェレダ)」のオーガニックシャンプーは、ネイトゥルー認証を持ち、★の数は最高の3つ。
認証とラベル
「ヴェレダ公式サイト」
https://www.weleda.jp/wordpress/about/quality/certifications-labels/
オーガニックオイルなどで有名ですが、市販のオーガニックシャンプーもおすすめですよ。
天然植物成分が髪に潤い与えて、健康な髪へと導きます。
ヴェレダ オーガニックシャンプー ノーマルヘア用
[rakuten:beautyfive:10575431:detail]
ヴェレダ オーガニックシャンプー ドライ&ダメージヘア用
ネイチャーズゲート
全米ナチュラル&オーガニック市場でヘアケア売上NO1ブランドで、アメリカのUSDA認証取得。
口コミ評判も良く、カラーリングリペア、ダメージ、ドライ&ダメージ、ベタつきなど、6つの種類が揃っています。
ハーブ&フルーツの香りがバスルームを満たし、心にまで潤っていきますよ。
ネイチャーズゲート ポメグラネート&サンフラワー シャンプー&コンディショナーセット
[rakuten:atbijin:10004928:detail]
ネイチャーズゲート シャンプー ジャスミン&コンブシャ
まとめ
市販のオーガニックシャンプーも化粧品のように使ってみないとわからないこともあります。
そういう点でも「マツキヨ アルジェラン」がもっとも試しやすいと思います。
お試しセットはありますし、継続できる価格であることも魅力。
みなさんはどれが気になりましたか?
オーガニックシャンプーは頭皮や髪だけでなく、肌や環境にも優しい。
きれいな水の地球にするというためにも、市販のオーガニックシャンプーを試してみてくださいね。
肌についても安心できるヘアオイルについてはこちらをどうぞ。
↓